シャローム

 おはようございます。小宮山裕一です。茨城高等専門学校のすぐ近く、ひたちなか市足崎にありますひたちなか教会の牧師をしています。
 皆様はヘブライ語という言葉をご存じですか。ヘブライ語は現在のイスラエルの公用語です。そして、旧約聖書という書物はこのヘブライ語で書かれています。日本では、あまりなじみのないヘブライ語ですが、このヘブライ語には「シャローム」という言葉があります。
 シャローム。これは、意味としては「平和」という意味です。そして、このシャロームは挨拶の言葉です。朝でも、昼でも、夜でもこのシャロームを挨拶に使います。挨拶を交わしながら、お互いに「平和がありますように」との思いを込めるのでしょう。

 私たちは一日に何回挨拶をするでしょうか。人により多い少ないはあるでしょう。しかし、一回一回の挨拶にこのシャロームという言葉の意味を込めるのはどうでしょうか。今、挨拶をしているあなたに平和がありますように。このような願いです。
 そしてこの平和がありますようにという挨拶は、神様に対する祈りでもあります。平和を実現してくださるのは、神様のお働きです。人間は争いを起こします。しかし、神様が働いてくださるところには平和があるのです。

 この放送を聞いているお一人お一人に、神様からの平和、平安、安心がありますように。シャローム。

お知らせ

  〇10月24日 説教

 「罪人を招くイエス」

     ルカ 5:27~32

  

住所

312-0003

茨城県ひたちなか市足崎1474-307

 

TEL

029-272-5017

 

メールでの問い合わせは問い合わせフォームからメッセージをお寄せください

日本キリスト改革派  ひたちなか教会

アクセスカウンター

 

 

 

 

 

 

 

茨城県指定の完成症対策を行っている施設です。安心して礼拝にご参加下さい。